都の境界と守り


「是より洛中」碑:堀川通り水火天満宮 2007/01

堀川寺之内上ルのバス停、天神公園前にある水火天満宮境内の枝垂桜の下に「是より洛中荷馬口附之もの乗へからず」という碑が見られます。高さ1.6m、一辺13、4cmの角柱標石です。「ここから洛中なので荷を積んだ馬から降りて引いて歩きなさい」の意で交通安全のための標識といわれています。元禄年間から木柱であったものが1717年(享保2)に石柱に替えられました。もともと都には30箇所程度あり、10箇所は現存しているそうです。

「是より洛中」碑:室町通り室町小学校 2007/01

烏丸今出川から北へ徒歩10分、寺の内通りの室町小学校にも「洛中碑」があります。この小学校は烏丸通りに面していますが碑は室町通りの側にある正門の内側です。

「是より洛中」碑:大宮通り梅逕中学校 2007/01

下京区大宮通り塩小路下るにある梅逕(ばいけい)中学校の校庭にも刻字が鮮明な「洛中碑」があります。都の南入り口に位置したと思われます。

「是より洛中」碑:七条通り大宮角菓子店前 2021/09

七条通り大宮南西角の菓子店「笹屋伊織」の前に「洛中碑」が見られます。鮮明ではありませんが、ほかの「洛中碑」とおなじ刻字のようです。近傍から2015年(平成27)、現在地に移設されましたが、元位置は不明です。[京都新聞:菓子店前に「洛中碑」2021.9.29夕刊]

「從是東山城國」碑:老ノ坂首塚 2012/11

京都から亀岡への幹線国道9号は新旧2ルートありますが、これとは別に古くから旧道が残っています。旧道の老ノ坂峠には首塚といい源頼光などによって退治された酒呑童子(しゅてんどうじ)の首が祀った首塚があり、そのすぐ南西に「從是東山城國」の標柱が見られます。一辺30〜35、地上高90センチメートルあります。刻字はこれだけで、いつ建立されたのかも分かりません。

御土居:西大路通り北野中学校 2010/01

北野中学校の北側境界に沿って見られます。御土居は1591年(天正19)豊臣秀吉が京都の都市改造の一環として御土居は豊臣秀吉が都市改造の一環として外敵に備える防塁と,鴨川の氾濫から守る堤防として築かれました。

御土居:北野天神梅園 2010/02

北野天神の境内西を流れる紙屋川に沿って見られます。

御土居:北区紫野上柏野西町 2016/03

北野天神の北、住宅地に見られます。

御土居:賀茂川中学校 2016/03

堀川通の北端、賀茂川に突き当たる手前に賀茂川中学校があります。御土居は中学校の道路側に面して見られます。

御所猿ヶ辻 2007/02

御所の北東角、築地塀が折れ曲がっているところの屋根裏に、一匹の猿が烏帽子をかぶり御幣をかついでいます。木彫りですが御所の鬼門を守っているのです。夜になると、このあたりで、悪戯をしたため金網を張って閉じ込めているそうです。

出町幸神社の猿 2020/03

出町柳に近い上京区幸神町に幸神社(さいのかみのやしろ)があります。社殿の北東角に烏帽子をかぶり御幣をかついだ猿がいます。この猿も御所の猿とともに都の北東、鬼門を守っています。

赤山禅院の猿 2020/03

左京区修学院の赤山禅院(せきざんぜんいん)は比叡山延暦寺の塔頭の一つですが、京都の東北方向の鬼門にあたり、拝殿の屋根上には御幣と鈴を持った猿がいます。延暦寺の千日回峰行では、比叡山から雲母坂を登降する「赤山苦行」があり、行者さんの履き替えた草鞋(わらじ)が奉納されています。


■Top of this Home Page